白濁した世界を泳ぎゆく・岸原さや『声、あるいは音のような』寸感

/ 2014/12/28 /
『声、あるいは音のような』を読んでいて思い浮かぶのは宮沢賢治が詩集『春と修羅』の題にも挙げた「心象スケッチ」という言葉だった。情景描写と感情への観察、認識の再確認といった層が連続し、折り重なってあらわれ、歌集全体が薄靄に包まれたような、白く霞む世界がひろがっている。

  白濁の思考停止のうちにいて見知らぬ映画の列に加わる
  あかるさは果てなくつづく薄闇であろうかわれは林檎をむくよ
  わたくしを生きているのは誰だろう日々わずかずつ遅れる時計

 一首目。ぼうっとしているうちに、意識せず行列の後ろについていた。その行列は映画のチケット待ちだったのだろうか。「白濁の思考停止」は硬質な表現だが、漠然とした状態から我にかえった瞬間だとよくわかる。二首目。陽光の中で林檎を剝いている。その「あかるさ」は「果てなくつづく薄闇」でもあるのかもしれない、と自問する。問いというほどのきつい疑いではないのかもしれないが、その違和感はつねにどこかに持ち続けているもののようだ。結論を待たず、林檎はどんどん剝かれていく。三首目。三句目までの問いが、歌集全体の基調となっている問いかもしれない、と立ち止まらせられた歌だった。つきつめて考えていけば、今日の私が昨日の私と同じであるかどうか、確証などない。毎日の私が今の私と同じだと、誰に言えるのだろう?時計は日々わずかずつ、遅れているのに。

  浅瀬から浅瀬へ渡る風の舟、うつむいて水、あおむいて空
  つややかに髪を洗えば石段に折れ曲がる影わたくしの影

 一首目。風にあおられて水面を漂う舟。「うつむいて水、あおむいて空」の部分が「流されている主体」の主観のようで、やけに実感のある表現ゆえに、主体の位置は浅瀬を観察する外部から、いつか舟そのものになりかわっているように見える。二首目。二句目までの髪を洗った「私」と三句目以降の折れ曲がる影をもつ「私」は連続しているようでいて、むしろそこに因果関係がないゆえに違和感を訴えかけてくる。

 Ⅱ部では同じ結社に所属した笹井宏之の死、その偲ぶ会の直前に実母の死が重なったことが詞書に綴られている。
「真っ白」「七日間」のふたつの項目では、時系列に沿って歌が並び、他のパートに比べると具体的な記述が多い。

  大量の輸血を医師は投入す破れたふくろ母を縫いつつ

 四句目に投げこまれた「破れたふくろ」という表現にどきりとさせられる。医療行為に使われた機具・製剤の喩とも、傷ついた母の喩ともとれる言葉。即物的な言い方が、切迫しつくして直裁となった心情を思わせる。

  入る門 出る門うすい闇のなか鈍色をして立っているのか
  おびただしい読点として降る花をタイヤの黒がいま踏んでゆく
  僕たちは生きる、わらう、たべる、ねむる、へんにあかるい共同墓地で

 しかし、やはりこの歌集の基調にあるのは「現実」と心象風景の入り混じった薄靄がかった世界だと思うのだ。
 一首目。この門は冥界と現世を隔てる門なのだろうか。あるいは建物の門のことを指しているのかもしれない。進む方向によって出ることにも入ることにもなる門。結句は疑問とも、自分への確認ともとれる。二首目、花の名は具体的に書かれていないが、桜の花びらをイメージして読んだ。「読点として降る」は、飛花にまとわりつく感傷を一掃するすぐれた措辞だと思った。三首目。今ここを「へんにあかるい共同墓地」と言い切ることができるのは、「あかるさ」が認識によっては「果てなく続く薄闇」でもあると感知しているから、なのではないだろうか。

 絶望の側へも、幻想の側へも、内向の側へも、行ったきりではないのだろう。薄靄をすかしたり、晴らしたりしながら、感知したことごとを大袈裟に加工することなく、伝わる温度になるよう、掌の中でとらえなおしながら差し出す、そういう過程を背後に感じる歌群だった。
 以下、好きだった歌を挙げます。

  あたたかなスープを口にはこぶとき森の深みに苔はしずまる
  雪を待つ。駅でだれかを待つように。胸にくちばしうずめて鳥は
  水甕に見えないなにか溶けていて日ごとに飲めとやさしい声が
  ひっそりとなにかが終わり夜があける名づけられない世界を生きる


Instagram

 
Copyright © 2010 無頼派への道(仮), All rights reserved
Design by DZignine. Powered by Blogger