リアリズムへのアプローチ・望月裕二郎「あそこ」寸感

/ 2016/12/18 /
望月裕二郎さんの「あそこ」をまず手に取って、その勇気に内心賞賛を送った。あとがきを読んで、やはり、と思った。「言葉が「言外の意味」に縛られているということを批評的に提示するため」この題は最初から決まっていた、と書かれていた。
もっとずっと率直に言ってしまえば、日本語の「あそこ」という語は指示代名詞でありながら、女性器を指す隠語として長く認識されている(しかも大方の場合「性器」でなく「女性器」である)。吾妻ひでおの漫画「やけくそ天使」は主人公の名前が「阿素湖素子」といい(縮めて「阿素湖ちゃん」と称される)、スケベで奔放な性格と相まって、欲望を具現化したようなキャラクターになっている。名前として相応しすぎる言葉が斡旋された一つの例である。
「あそこに置いてある靴」といえば、それは手の届かぬ少し離れた場所に置いてある靴、を示す言葉だとわかるのに、「あそこ」と、言葉ひとつが放り投げられた途端、それは揶揄や下世話な話題の火蓋となりうる素材として感受されてしまう(余談だが「そこ」でも「ここ」でもなく「あそこ」であること、英訳すればit,thisではなくtheir,thatであるのもひとつのポイントだ)。

しかし、「言外の意味」があるのは、いけないことなのだろうか。言葉には複数の、使用される場所や使われ方により、まったく異なる意味を示すようなものもある。
多重的な意味が言葉同士の関係、文章を多義化、複雑化してしまうことは、いいことでも悪いことでもないと私は思う。短歌を完全に他者に向けて読んでもらおうと思ったら、ある程度この多義性を前提として考慮にいれなければならない。どんなささいな「かさなり」も、感受される可能性はあり、それは避けられないファクターのひとつである。
揶揄的な意味が先走り、罪もなく「ことば」が痛めつけられている、という様相があるとすれば、それはよろしからぬことである。望月さんの態度とは、痛めつけられがち、酷使されがちな「ことば」の側に立ち、「ことば」そのものを大事にしたい、ということなのかもしれない。

前置きが長くなった。いよいよ「あそこ」の歌をここで読む。

  おおきすぎてわたしの部屋に入らない栗がでてくるゆめにひとしい

  頭をきりかえる首から血をながしわたしはだれの頭で生きる

  真剣に湯船につかる僕たちが外から見ればビルであること

  考えてみればもともと考えることはなかった七字余った

一首目、構造が入り組んだ歌。「おおきすぎてわたしの部屋に入らない栗」は夢にでてきたもので、そのような夢に何かが「ひとしい」のだとも読めるし、部屋に入らない巨大な栗が眼前に出てくることが「ゆめにひとしい」のだとも読める。切りどころによって意図が変わる。読後、この一首全体が夢のように思える。
二首目。「頭をきりかえる」という慣用句を字義通り(というには少々強引かもしれないが)に「頭を物理的に交換すること」として捉え、「(別の)だれの頭で生きるのか」とひとりごちている。あまつさえ首からは血が流れているという描写。痛い。痛々しい。「わたしはだれの頭で生きる」の結句から「わたし」の自己同一性って何なんだ、という疑問も呼び起こされる。
三首目は吉川宏志の「夕闇にわずかに遅れて灯りゆくひとつひとつが窓であること」の本歌取りなのだろうか。自身からは遠く、心許ない程に小さく、てんでんばらばらに灯る街の灯のひとつひとつが窓である=そこにそれぞれ人がいる、と詠む吉川の作品に対して、「真剣に」湯船につかる自身の姿は、外部から見れば一棟のビルである=真剣さやそうでないものや、個別の事象が飲み込まれたひとつの建物である、と返しているように見えた。カメラアングルが真逆なのだ。吉川作品は自分の側から外部を遠望し、望月作品は自分から出発したカメラはどんどん引いていき、個人の判別をなくし、ビルの外側に出てしまう。
四首目は「無」を主題と内容と方法とで体現した一首。考えたら、考えることはないとわかった。デカルトとかフッサールとか、詳しい方はそういった領域に話をふることができるのだろう。まったく門外漢なので、「七字余った」の音数がきっちり七字分ある、ということだけ指摘しておきたい。字数は五文字だけど。「ななじあまった」で仮名書きすれば七文字だった。

ここまで読んできて、写生とは()という気持ちに、私はなっている。実相に観入して自然・自己一元の性を写す…の「実相」として、動作や状態、状況の報告から、ではなく、考えた、感じた、頭の中味(というのは少し語弊があるか。思念というべきか)から、現実の側へコマを進めている。頭の中味と現実(思念でない、実存のほう。解説しているようでいてかえってややこしい)との接続がなめらかなのが特長で、例歌でいえば、読む時間の推移(五首目)や言葉の重なり合い(一首目)といった修辞そのものが主題を修飾している。
そうしたリアリズムへのアプローチが、斉藤斎藤や笹井宏之を思わせる面もあり、興味深い。

リアリズムは既に新しいアプローチを迎えているのだと思う。新しい表現領域を見出し、そこに漕ぎ出す者たちが現れている。しかしその全貌が、状況が、明文化されていくにはまだ少し時間が要るのかもしれない。というか、もやっとしたまま100年経ってしまいそうな「写生」の議論に、「リアリズムの底引き」みたいなことが、実はこれから行われるのかもしれない。

最後に、好きだった歌群を挙げます。「あそこ」に幸多からんことを。

  ぺろぺろをなめる以外につかったな心の底からめくれてしまえ
  せつじょくってことばがあるのか(いくさだねえ)雪がみさいるでみさいるは風で
  丸裸にされてしまったわたくしの丸のあたりが立ちっぱなしだ
  この世界創造したのが神ならばテーブルにそぼろ撒いたのは母
  君からの電話で揺れる携帯のもう零れたい液晶画面
  曇天の高架橋の下あやまって昨日を映してしまう水溜り
  ミッキーのペニスが置かれる売店をどうして見つけられない僕たち
  アスファルトを行く僕は月に繋がれて機械が悲しいことを知ってる


Instagram

 
Copyright © 2010 無頼派への道(仮), All rights reserved
Design by DZignine. Powered by Blogger